デジタル大辞泉
「段段」の意味・読み・例文・類語
きだ‐きだ【▽段▽段】
[形動ナリ]物を細かく切り刻むさま。ずたずた。
「恋も未練も―に切捨くれんと突立て」〈露伴・風流仏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だん‐だん【段段】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 段状につながったもの。階段などをいう。
- [初出の実例]「らいかは〈略〉ふしだんだんなどあれども、屋をつくるにうつばりむな木にならうずきようあるぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- 「狭い谷間に沿うて段々に並んだ山田の縁を縫ふ小径には」(出典:花物語(1908)〈寺田寅彦〉六)
- ② いろいろな段階。手順。
- [初出の実例]「色々義理を付け段々をして示さるるげなぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- 「その貧き賤きにも段々が有って」(出典:古道大意(1813)上)
- ③ ( 「…のだんだん」の形で ) その次第。箇条箇条。くだりくだり。
- [初出の実例]「始終のだんだん、とかう言語につくされず」(出典:浄瑠璃・亀谷物語(1683)五)
- 「御立腹の数々御歎の段々、申し上ふ様はなけれども」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
- ④ ( 「だんだんに」の形で ) きれぎれなさま、ばらばらなさまをいう。
- [初出の実例]「身肉段々に切れて散在せり」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
- ⑤ ( 「だんだんの」の形で ) 次から次へ続くさま、いろいろであるさまをいう。
- [初出の実例]「身にあやまりあればこそ、だんだんのわびこと」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「に」や「と」を伴って用いることもある )
- ① 順を追って進むさま。次第次第に。漸次(ぜんじ)。
- [初出の実例]「Dandãni(ダンダンニ) カタル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「どふもだんだんと雨の音がおそろしくなって」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)
- ② 物事が次から次へと続くさま。かさねがさね。いろいろと。あれやこれやと。
- [初出の実例]「何隠すべしと、段々(ダンダン)山三郎、身の上の事を、昔を今に愁歎してかたりぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- [ 3 ] 〘 感動詞 〙 ( 「だんだん有難う」の略。天明(一七八一‐八九)頃から京都の遊里に始まるあいさつ語 ) ありがとう。いろいろとありがとう。
- [初出の実例]「人に対する言葉をも、みなまでは言て居ず、今日はというて御苦労と聞かせ、段々(ダンダン)というて有難と響かせ」(出典:滑稽本・当世真々乃川(1785)二)
だん‐だら【段段】
- 〘 名詞 〙
- ① いくつもの段になっていること。刻み目がいくつもあること。だんだん。
- ② 横縞状にいくつかの色が織り出されたり染め出されたりなどしている模様。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
- [初出の実例]「状袋が紅白のだんだらで」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
きだ‐きだ【段段】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 =きざきざ①〔観智院本名義抄(1241)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「段段」の読み・字形・画数・意味
【段段】だんだん
きれぎれ。前蜀・
荘〔乞彩牋の歌〕詩 手に金刀を把(と)りて、綵雲を擘(さ)く 時に秋天の碧を翦破(せんぱ)する
り 紅霓(こうげい)をして段段に飛ばしめず 一時に驅して上る、丹霞の壁字通「段」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 