(読み)ゼン

デジタル大辞泉 「漸」の意味・読み・例文・類語

ぜん【漸】[漢字項目]

常用漢字] [音]ゼン(呉) [訓]ようやく
しだいに。だんだん。「漸減漸次漸進漸漸漸増
少しずつ進む。「西漸東漸
[名のり]すすむ・つぐ

ぜん【漸】

物事が少しずつ進むこと。「を追って改善する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漸」の意味・読み・例文・類語

ようやくやうやく【漸】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ややく(稍)」に「う」の音の加わってできた語か。他に、「やくやく(漸漸)」の変化した語、「やをやく」の変化した語などとする説がある。漢文訓読では「に」を伴って用いることが多い )
  2. 次第に。だんだん。少しずつ。ようやっと。ようよう。ようようく。
    1. [初出の実例]「あひしれりける人のやうやくかれがたになりける」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七九〇・詞書)
    2. 「花桃微(ヤウヤクニ)紅を散らす」(出典:文鏡秘府論保延四年点(1138)地)
    3. 「人々は漸くに列を乱して」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉一)
  3. そろそろと。ゆっくり。徐々に。
    1. [初出の実例]「有る人弓を張り箭を捻(と)りて徐(ヤウヤク)行きて視覘ひ来りて」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)三)
    2. 「徐々(ヤウヤクニ)樹より下りて、還りて仏の所(みもと)に詣うづ」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
  4. かろうじて。やっとのことで。どうにかして。ようやっと。
    1. [初出の実例]「次第々々本付時分に、草を取り、水を入て、雨を待て、やうやく稲葉になる比は、ひだつ時也」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
    2. 「是が人間の飲む烟草といふものである事は、漸く此頃知った」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
  5. もはや。すでに。
    1. [初出の実例]「コノ トモガラ ヲ メシ ヨセ タマエバ、yǒyacu(ヤウヤク) ジコク チカヅク コト ヲ ミシリ タマイテ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)

漸の補助注記

古くは漢文訓読特有語で、仮名文学、和文脈の「ようよう(漸)」に対して用いられた。


ぜん【漸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. だんだんに進むこと。度合がしだいに加わって進むこと。
    1. [初出の実例]「頓にあらず漸にあらず、常にあらず無常にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)出家功徳)
    2. [その他の文献]〔易経‐漸卦〕
  3. きざし。いとぐち。端緒。兆候。
    1. [初出の実例]「今子欲語孟、而径詣至道。此乃陥于邪僻之漸、其後不復可一レ救」(出典:童子問(1707)上)
    2. [その他の文献]〔春秋公羊伝注‐隠公元年〕
  4. 仏語。漸教のことで、程度の低い教えから程度の高い教えへと漸次に導いていくもの。
    1. [初出の実例]「止観云、漸与不定置而不論。今依経更明円頓」(出典:日蓮遺文‐立正観抄(1274))
    2. 「化儀の四教と云は頓、漸、不定、秘密の四教也」(出典:細流抄(1525‐34)一)
  5. 易の六十四卦の一つ、。上卦は巽(そん)(=風)、下卦は艮(ごん)(=山)。風山漸ともいう。巽は木で、木が山の上に生えて次第に生長するさま。

ようようやうやう【漸】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ようやく(漸)」の変化した語。「と」「に」を伴って用いることもある )
  2. 時が経つにつれて。次第を追って。だんだん。次第に。おいおい。
    1. [初出の実例]「季秋、薄(ヤウヤウ)に冷し」(出典:日本書紀(720)推古一四年九月(岩崎本平安中期訓))
    2. 「やうやう夜も明行に見れば、生みし女も子も無し」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
  3. そろそろと。おもむろに。徐々に。
    1. [初出の実例]「磐鍬独り山中に兵有らむことを疑ひて、後れて緩(ヤウヤウ)に行く」(出典:日本書紀(720)天武元年六月(北野本訓))
    2. 「御心につく事どもをし給ふ。やうやう起きゐて見給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  4. 何らかの制約や困難があったために成立しにくかった行為・状態がどうにか成り立つさまを表わす語。かろうじて。やっと。どうにかして。
    1. [初出の実例]「身の太くなりて、せばくおぼえて、やうやうとして穴の口までは出でたれども」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
    2. 「高虎が、ようよう読み終って」(出典:ひとりの武将(1956)〈松本清張〉一二)
  5. 時が経って、ある事態がまさに成立するさまを表わす語。まさしく。もはや。すでに。
    1. [初出の実例]「すは平家の代はやうやう末になりぬるは。〈略〉八幡大菩薩のせつとを頼朝にたばうど仰られけるはことはり也」(出典:平家物語(13C前)五)

漸の補助注記

古くは漢文訓読用語であった「ようやく(漸)」に対して、主として仮名文学、和文脈で用いられた。


ようよう‐くやうやう‥【漸】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ややく(稍)」の変化した語か。「く」は副詞語尾。「に」を伴って用いることもある ) =ようやく(漸)
    1. [初出の実例]「歳月浸(ヤウヤウ)く遠くして龍鼓久しく旧く懸(かか)る処に無し」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
    2. 「数畢なば、安(ヤウヤウクに)眠て」(出典:建立曼荼羅護摩儀軌永承二年点(1047))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漸」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] ゼン
[字訓] ひたす・すすむ・ようやく

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は斬(ざん)。〔説文〕十一上に水名とするが、字の本義は〔書、顧命〕「疾(やまひ)大いに漸(すす)む」のように、水にひたり、次第に浸潤することをいう。〔詩、衛風、氓〕「車の帷裳(ゐしやう)を漸(ひた)す」のように、水につかって濡れることが原義。それで「ようやく」の意となる。

[訓義]
1. ひたる、ひたす、つかる、ぬれる。
2. ぬれひろがる、すすむ、うつる。
3. ようやく、やがて、おもむろ。
4. ひさしい、そまる、おわる、つきる。
5. もののきざし。

[古辞書の訓]
名義抄〕漸 ウタタ・イタル・ウルフ・ソソグ・ヤウヤク・ハジメ・クダル・ツクル・ツエタリ・ヒタス・ススム/漸々 スコブル 〔立〕漸 アハツ・ツイデ・ヤウヤク・ヨシ・ハジム・ウルホス・イタル・ハジマル・ススム・ユ(キ)ヨシ・ソソグ・ウスラグ・ツエタリ・ウルフ・ソクル・ヤヤ・ウタタ

[語系]
漸dziam、(浸)・tzimは声義近く、ともに浸潤の意。沾・霑tiamも声義が近い。みな沾濡浸漬して、その濡染の次第に広まることをいう。その染まりはてることを染njiamという。

[熟語]
漸淤・漸及漸漬・漸次漸習・漸漸潤漸洳漸将・漸浸・漸進漸尽漸積漸染・漸・漸漸・漸大・漸導漸靡・漸
[下接語]
滋漸・浸漸・西漸・積漸・大漸・沾漸・東漸・萌漸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【天台宗】より

… 智顗の仕事は,《法華経》を軸とする教相判釈(きようそうはんじやく)と,止観の体系を完成させたことにある。教相判釈とは,大小乗の経論の相違を,仏陀一代の説法の時期によるものとし,そこに華厳,阿含(あごん),方等(ほうどう),般若,法華(涅槃(ねはん))という,五時の別を主張するもので(五時八教),さらに弟子たちの能力の向上に応ずる教化の形式という頓・漸・秘密・不定(ふじよう)の化義と,その内容に当たる蔵・通・別・円の化法を分け,諸宗の教学を総合することで,そこに《法華経》に説く一切皆成の真実と方便を,あますことなく発揮することとなる。頓は華厳であり,円は法華である。…

※「漸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android