デジタル大辞泉
「漸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ようやくやうやく【漸】
- 〘 副詞 〙 ( 「ややく(稍)」に「う」の音の加わってできた語か。他に、「やくやく(漸漸)」の変化した語、「やをやく」の変化した語などとする説がある。漢文訓読では「に」を伴って用いることが多い )
- ① 次第に。だんだん。少しずつ。ようやっと。ようよう。ようようく。
- [初出の実例]「あひしれりける人のやうやくかれがたになりける」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七九〇・詞書)
- 「花桃微(ヤウヤクニ)紅を散らす」(出典:文鏡秘府論保延四年点(1138)地)
- 「人々は漸くに列を乱して」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉一)
- ② そろそろと。ゆっくり。徐々に。
- [初出の実例]「有る人弓を張り箭を捻(と)りて徐(ヤウヤク)行きて視覘ひ来りて」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)三)
- 「徐々(ヤウヤクニ)樹より下りて、還りて仏の所(みもと)に詣うづ」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
- ③ かろうじて。やっとのことで。どうにかして。ようやっと。
- [初出の実例]「次第々々本付時分に、草を取り、水を入て、雨を待て、やうやく稲葉になる比は、ひだつ時也」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
- 「是が人間の飲む烟草といふものである事は、漸く此頃知った」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- ④ もはや。すでに。
- [初出の実例]「コノ トモガラ ヲ メシ ヨセ タマエバ、yǒyacu(ヤウヤク) ジコク チカヅク コト ヲ ミシリ タマイテ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
漸の補助注記
古くは漢文訓読特有語で、仮名文学、和文脈の「ようよう(漸)」に対して用いられた。
ぜん【漸】
- 〘 名詞 〙
- ① だんだんに進むこと。度合がしだいに加わって進むこと。
- [初出の実例]「頓にあらず漸にあらず、常にあらず無常にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)出家功徳)
- [その他の文献]〔易経‐漸卦〕
- ② きざし。いとぐち。端緒。兆候。
- [初出の実例]「今子欲下外二語孟一、而径詣中至道上。此乃陥二于邪僻一之漸、其後不二復可一レ救」(出典:童子問(1707)上)
- [その他の文献]〔春秋公羊伝注‐隠公元年〕
- ③ 仏語。漸教のことで、程度の低い教えから程度の高い教えへと漸次に導いていくもの。
- [初出の実例]「止観云、漸与二不定一置而不レ論。今依レ経更明二円頓一」(出典:日蓮遺文‐立正観抄(1274))
- 「化儀の四教と云は頓、漸、不定、秘密の四教也」(出典:細流抄(1525‐34)一)
- ④ 易の六十四卦の一つ、

。上卦は巽(そん)(=風)、下卦は艮(ごん)(=山)。風山漸ともいう。巽は木で、木が山の上に生えて次第に生長するさま。
ようようやうやう【漸】
- 〘 副詞 〙 ( 「ようやく(漸)」の変化した語。「と」「に」を伴って用いることもある )
- ① 時が経つにつれて。次第を追って。だんだん。次第に。おいおい。
- [初出の実例]「季秋、薄(ヤウヤウ)に冷し」(出典:日本書紀(720)推古一四年九月(岩崎本平安中期訓))
- 「やうやう夜も明行に見れば、生みし女も子も無し」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
- ② そろそろと。おもむろに。徐々に。
- [初出の実例]「磐鍬独り山中に兵有らむことを疑ひて、後れて緩(ヤウヤウ)に行く」(出典:日本書紀(720)天武元年六月(北野本訓))
- 「御心につく事どもをし給ふ。やうやう起きゐて見給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ③ 何らかの制約や困難があったために成立しにくかった行為・状態がどうにか成り立つさまを表わす語。かろうじて。やっと。どうにかして。
- [初出の実例]「身の太くなりて、せばくおぼえて、やうやうとして穴の口までは出でたれども」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- 「高虎が、ようよう読み終って」(出典:ひとりの武将(1956)〈松本清張〉一二)
- ④ 時が経って、ある事態がまさに成立するさまを表わす語。まさしく。もはや。すでに。
- [初出の実例]「すは平家の代はやうやう末になりぬるは。〈略〉八幡大菩薩のせつとを頼朝にたばうど仰られけるはことはり也」(出典:平家物語(13C前)五)
漸の補助注記
古くは漢文訓読用語であった「ようやく(漸)」に対して、主として仮名文学、和文脈で用いられた。
ようよう‐くやうやう‥【漸】
- 〘 副詞 〙 ( 「ややく(稍)」の変化した語か。「く」は副詞語尾。「に」を伴って用いることもある ) =ようやく(漸)
- [初出の実例]「歳月浸(ヤウヤウ)く遠くして龍鼓久しく旧く懸(かか)る処に無し」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- 「数畢なば、安(ヤウヤウクに)眠て」(出典:建立曼荼羅護摩儀軌永承二年点(1047))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「漸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の漸の言及
【天台宗】より
… 智顗の仕事は,《法華経》を軸とする[教相判釈](きようそうはんじやく)と,止観の体系を完成させたことにある。教相判釈とは,大小乗の経論の相違を,仏陀一代の説法の時期によるものとし,そこに華厳,阿含(あごん),方等(ほうどう),般若,法華(涅槃(ねはん))という,五時の別を主張するもので([五時八教]),さらに弟子たちの能力の向上に応ずる教化の形式という頓・漸・秘密・不定(ふじよう)の化義と,その内容に当たる蔵・通・別・円の化法を分け,諸宗の教学を総合することで,そこに《法華経》に説く一切皆成の真実と方便を,あますことなく発揮することとなる。頓は華厳であり,円は法華である。…
※「漸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 