デジタル大辞泉
「潮水」の意味・読み・例文・類語
しお‐みず〔しほみづ〕【潮水】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐すいテウ‥【潮水】
- 〘 名詞 〙 海の水。しおみず。海水。うしお。
- [初出の実例]「我朝の神功皇后は、新羅を責給し時自ら干珠を取、海上に擲給ひしかば、潮水(テウスヰ)遠く退て終(ついに)戦に勝事を得さしめ給ふ」(出典:太平記(14C後)一〇)
- [その他の文献]〔隋煬帝‐春江花月夜詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潮水」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
潮水 ちょうすい
1814-1886 江戸後期-明治時代の俳人。
文化11年生まれ。父五木(ごぼく)にまなび,弘化(こうか)5年父の跡をついで2代五木庵を名のり,大坂出口町にすむ。安政3年出家した。明治19年8月10/12日死去。73歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。姓は島津。通称は勘助,島津屋徳三郎。編著に「潮水行脚記念集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 