デジタル大辞泉
「潺湲」の意味・読み・例文・類語
せん‐かん〔‐クワン〕【×潺×湲】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 さらさらと水の流れるさま。せんえん。
「―と谿水の音聞ゆるにぞ」〈竜渓・経国美談〉
2 涙がしきりに流れるさま。せんえん。
「―と咽び泣いているのです」〈谷崎・魔術師〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐かん‥クヮン【潺湲】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 水が流れるさま。水が清く、さらさらと流れるさま。また、その音を表わす語。さらさら。潺潺。せんえん。
- [初出の実例]「細流幽かに潺湲(センクヮン)の声を送る」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉附録)
- [その他の文献]〔楚辞‐九歌・湘夫人〕
- ② 涙がしきりに流れるさま。はらはら涙を流すさま。せんえん。〔孔叢子‐記問〕
潺湲の補助注記
「湲」には「えん」「かん」両様の音があるが、古辞書類には「せんえん」の形しか見えないので、古い用例は「せんえん(潺湲)」に置いた。
せん‐えん‥ヱン【潺湲】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① =せんかん(潺湲)①
- [初出の実例]「潺湲侵レ石浪、雑沓応レ琴鱗」(出典:懐風藻(751)和藤原大政遊吉野川之作〈大津首〉)
- ② =せんかん(潺湲)②
- [初出の実例]「二兄重逝、数行汍瀾、九族倶匱、一心潺湲」(出典:三教指帰(797頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潺湲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 