濁川温泉(読み)にごりかわおんせん

日本歴史地名大系 「濁川温泉」の解説

濁川温泉
にごりかわおんせん

[現在地名]茅部郡森町字濁川

近世後期から知られた温泉。町域北部を流れる濁川中流域にある。寛政三年(一七九一)の「東蝦夷地道中日記」に「ニコリカワは少の小沢あり、此奥壱里程上に温泉あり」とみえる。「文化二つの丑のとし、主の父、石蔵村村役人半左衛門と申ける人、いと救民の志深く、此山中の温泉を切開きたき旨願出ければ、時に大公儀御領御下役小川喜太郎、間宮林蔵御両君、上下の湯を巡覧したまひ且卯年の飢饉にも百姓退転多しといへども独り残られし功をもて新に一里四方の山を賜ひ、あまつさへ米十五俵金子拾両を下し賜はり、辱も切開へき旨仰蒙られぬ、人々力を相合せ日ならずして事成」(「濁川温泉縁起」北海道大学附属図書館蔵)、「寅ノ早春ヨリ道普請取掛リ卯之秋漸ク馬往来相成」(「加賀山旧事記」森町蔵)とあり、文化三年(一八〇六)から山道開削と温泉場の開設が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「濁川温泉」の意味・わかりやすい解説

濁川温泉
にごりがわおんせん

北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の森町(もりまち)にある温泉。標高約350メートルの山地に囲まれたカルデラの濁川盆地にあり、1805年(文化2)に開発された。泉質塩化物泉炭酸水素塩泉促成栽培が行われ、地熱利用の発電所が建設された。JR函館(はこだて)本線森駅からバスの便がある。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android