デジタル大辞泉
「濃漿」の意味・読み・例文・類語
こんず〔こんづ〕【▽濃×漿】
《「こみず(濃水)」の音変化》
1 米を煮た汁。おもゆ。
2 粟やもち米などで醸造した酢。早酢。
3 酒の異称。
「天の―ともいふべきほどの酒をいだし」〈黄・栄花夢〉
4 濃い汗。大粒の汗。
「―を流し手を砕き、半時ばかりぞ挑みしが」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こんずこんづ【濃漿】
- 〘 名詞 〙 ( 「こみず(濃水)」の変化した語 )
- ① 米を煮た汁。おもゆ。こみず。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- ② 粟(あわ)や糯米(もちごめ)などで醸造した酢(す)。早酢(はやず)。
- [初出の実例]「漿水(コンズ)かと銀の瓶子の口切て〈連丈〉 折から雨に留守のつれづれ〈一兆〉」(出典:俳諧・七柏集(1781)環流亭興行)
- ③ ( 濃い水の意 ) 酒の異称。
- [初出の実例]「雪を盛りて飯と観じ、水を飲てこんずと思ふ」(出典:日蓮遺文‐秋元殿御書(1280))
- ④ 濃い汗。大粒の汗。したたり落ちる汗。
- [初出の実例]「素鑓(すやり)片鎌(かたかま)手毎に引っ提、上段下段に突かくるを、彼方こなたと切払らひ、こんづを流し手を砕き半時ばかりぞいどみしが」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)四)
こく‐しょう‥シャウ【濃漿】
- 〘 名詞 〙 料理の一種。肉や魚などをよく煮込んだ濃い味噌汁で、鯉を汁の実とした鯉の濃漿は有名。こくしお。《 季語・冬 》 〔茶湯献立指南(1696)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こくしょう【濃漿】
肉や魚などをよく煮込んだ、濃いみそ汁。鯉(こい)こくが有名。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の濃漿の言及
【コイ(鯉)】より
…車下の鯉はほかの鯉と違って,いくら食べても煎酒が濁らなかったという。江戸後期にはふつうの刺身よりは洗いが賞美され,濃漿(こくしよう)ももてはやされた。洗いは洗い鯉と呼ばれ,江戸では向島の葛西太郎,大黒屋孫四郎などの料理茶屋が有名であった。…
【ナマズ(鯰)】より
…〈なまずの身すきとりたたき,じねんじよすり入,玉子の白味入れよせるなり〉という製法が《料理早指南三編》(1802)に見られる。この書はほかに蒲焼と濃漿(こくしよう)がよいとしており,これらはナマズなべとともに,現在でも行われている。濃漿は,コイこくに代表されるみそ汁の煮物である。…
【キジ(雉)】より
…なますは胸の肉を細切りにして用い,刺身は丸煮にしてむしり,サンショウみそ酢で供した。せんばは煎盤などと書くもので,煎酒(いりざけ),しょうゆなどでいり煮にしたもの,こくしょうは濃漿で,みそじたてで汁の多い煮物である。はふし酒(羽節酒)は羽の付け根のふしを焼いて酒に浸すもので,フグのひれ酒の類,つかみ酒は同様に腸を用い,みそを加えたものであった。…
※「濃漿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 