濃漿(読み)コンズ

デジタル大辞泉 「濃漿」の意味・読み・例文・類語

こんず〔こんづ〕【×漿】

《「こみず(濃水)」の音変化》
米を煮た汁。おもゆ。
粟やもち米などで醸造した酢。早酢はやず
異称
「天の―ともいふべきほどの酒をいだし」〈黄・栄花夢
濃い汗。大粒の汗。
「―を流し手を砕き、半時ばかりぞ挑みしが」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記

こく‐しょう〔‐シヤウ〕【濃×漿】

魚や野菜などを煮込んだ濃い味噌汁。鯉こくなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「濃漿」の意味・読み・例文・類語

こんずこんづ【濃漿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こみず(濃水)」の変化した語 )
  2. 米を煮た汁。おもゆ。こみず。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
  3. (あわ)糯米(もちごめ)などで醸造した酢(す)早酢(はやず)
    1. [初出の実例]「漿水(コンズ)かと銀の瓶子の口切て〈連丈〉 折から雨に留守のつれづれ〈一兆〉」(出典:俳諧・七柏集(1781)環流亭興行)
  4. ( 濃い水の意 ) 酒の異称。
    1. [初出の実例]「雪を盛りて飯と観じ、水を飲てこんずと思ふ」(出典:日蓮遺文‐秋元殿御書(1280))
  5. 濃い汗。大粒の汗。したたり落ちる汗。
    1. [初出の実例]「素鑓(すやり)片鎌(かたかま)手毎に引っ提、上段下段に突かくるを、彼方こなたと切払らひ、こんづを流し手を砕き半時ばかりぞいどみしが」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)四)

こく‐しょう‥シャウ【濃漿】

  1. 〘 名詞 〙 料理一種。肉や魚などをよく煮込んだ濃い味噌汁で、鯉を汁の実とした鯉の濃漿は有名。こくしお。《 季語・冬 》 〔茶湯献立指南(1696)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「濃漿」の解説

こくしょう【濃漿】

肉や魚などをよく煮込んだ、濃いみそ汁。鯉(こい)こくが有名。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の濃漿の言及

【コイ(鯉)】より

…車下の鯉はほかの鯉と違って,いくら食べても煎酒が濁らなかったという。江戸後期にはふつうの刺身よりは洗いが賞美され,濃漿(こくしよう)ももてはやされた。洗いは洗い鯉と呼ばれ,江戸では向島の葛西太郎,大黒屋孫四郎などの料理茶屋が有名であった。…

【ナマズ(鯰)】より

…〈なまずの身すきとりたたき,じねんじよすり入,玉子の白味入れよせるなり〉という製法が《料理早指南三編》(1802)に見られる。この書はほかに蒲焼と濃漿(こくしよう)がよいとしており,これらはナマズなべとともに,現在でも行われている。濃漿は,コイこくに代表されるみそ汁の煮物である。…

【キジ(雉)】より

…なますは胸の肉を細切りにして用い,刺身は丸煮にしてむしり,サンショウみそ酢で供した。せんばは煎盤などと書くもので,煎酒(いりざけ),しょうゆなどでいり煮にしたもの,こくしょうは濃漿で,みそじたてで汁の多い煮物である。はふし酒(羽節酒)は羽の付け根のふしを焼いて酒に浸すもので,フグのひれ酒の類,つかみ酒は同様に腸を用い,みそを加えたものであった。…

※「濃漿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android