日本歴史地名大系 「濠川・伏見浜」の解説
濠川・伏見浜
ほりかわ・ふしみはま
濠川は豊臣秀吉によって造成された伏見城下町の外堀跡。下流の
「豊公伏見城ノ図」によれば、伏見山上の城の西方を中心として城下町が形成されたため、外堀も城郭の北西から城下町中心部を包みこむように西へいったんのび、しだいに西南方向にまわりこみ、南下して宇治川派流へ流入している。山城国伏見街衢並近郊図は、
外堀は軍事的な意味だけでなく、運輸機能をもっていたと考えられ、江戸時代に入ると、外堀の水路が盛んに水運に利用されるようになる。水運に活用されるようになると軍事的な外堀という印象が消え、単に「ほり」とか濠(壕)川とよばれて、舟運の川筋として認識されるようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報