デジタル大辞泉
「一瀉千里」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっしゃ‐せんり【一瀉千里】
- 〘 名詞 〙 ( 「瀉」は水が流れ下る意。一度流れ始めると一気に千里も流れるというところから )
- ① 川の流れが速く、勢いの激しいこと。
- [初出の実例]「一瀉千里の波も少時留まりて」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉七)
- [その他の文献]〔福恵全書‐二九〕
- ② 物事の進み具合の勢いが激しく、よどみなく一気にはかどること。
- [初出の実例]「西方の運動に於ては〈略〉一瀉千里忽にして中央亜細亜に龍蟠し」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉四)
- 「時勢は一瀉千里の勢で流れて行く」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一瀉千里
物事の進み具合の勢いが激しく、よどみなく一気にはかどること。また、弁舌や文章などが巧みですらすらといくこと。
[活用] ―に物語る。
[使用例] よく意味も解らないで一瀉千里に書き流して来たが[有島武郎*或る女|1919]
[使用例] 皆さん、難事件を一瀉千里に解決して下さって感謝します[井伏鱒二*多甚古村|1939]
[解説] 「瀉」は水が流れ下ること。もともとは、大河の水が一度流れ始めると一気に千里も走り流れるという意味。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
一瀉千里
いっしゃせんり
物事の進行の早いことや、文章や弁舌が鋭く明快でよどみのないことのたとえ。「瀉」は水が下へ流れ注ぐ意で、川の水が勢いよく、一気に千里の遠くまでも流れ下っていくさまをいう。『福恵(ふくけい)全書』巻29に、「儼然(げんぜん)たる峡裡(きょうり)の軽舟(けいしゅう)、片刻一瀉にして千里」とある。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 