瀬上村(読み)せのうえむら

日本歴史地名大系 「瀬上村」の解説

瀬上村
せのうえむら

[現在地名]福島市瀬上町

鎌田かまた村の北,阿武隈川摺上すりかみ川の合流点の低位沖積段丘上に立地。西は宮代みやしろ村,北の摺上川対岸は伊達郡長倉ながくら(現伊達町)。北流する阿武隈川が村を二分し,右岸部を向瀬上むかいせのうえと称した。奥州道中が村の西端部を縦貫し,街道に沿って瀬上宿を形成。瀬上河岸・郷蔵屋敷の跡は摺上川の河口となる阿武隈川左岸の船場西ふなばにし・船場北、やや離れて西方の御蔵場おくらばの地名に残る(信達二郡村誌)。備中足守藩の瀬上陣屋は西に接する宮代村に設けられた。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫北しのぶきた郷のうちとして「瀬のうへ」とあり,段銭は一〇貫八二〇文。同二二年正月一七日の伊達晴宗充行状(長倉文書)では,伊達郡「瀬上郷」のうち富塚新左衛門分・岡の前きり田四百かりなどが,嶺刑部丞に与えられている。伊達氏の家臣瀬上氏は当地を本拠としたとみられ,同年の晴宗公采地下賜録にも瀬上中務大輔の名がみえる。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高九二五石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ七分,家数五三(役家一七,肝煎・小走三,諸職人・寺・山伏・座頭・脇家三三),人数一一四,役木として桑・楮がある。領主の変遷は丸子まりこ村と同じ。慶長二年(一五九七)大塚太郎介が代官として蒲生氏の蔵入地である当村を支配していた(「藤三郎倉入在々高物成帳」福島県史)。寛永八年(一六三一)孫七と杢助は,それぞれ荒地三〇石・二〇石を開発している(「分限帳」米沢市立米沢図書館蔵)。万治二年(一六五九)の御蔵給人定納帳(瀬上小学校蔵)によれば,高一千八七四石余,うち御蔵入地一千四四一石余・給地四三二石余。給地を与えられているのは小田切内膳・二九五石余、小田切権六・五九石余で,ほかに検断但馬・三一石余、肝煎惣兵衛・四六石余がいた。


瀬上村
せがみむら

[現在地名]上甑村瀬上

上甑島北部に位置。北東部にはながめ(長目の浜)および海鼠なまこ池・かい池があり、西・南は海(浦内湾)を隔ててそれぞれ桑之浦くわのうら村・小島おしま村に対する。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では上甑島のうち。元禄国絵図には上甑村のうちとして村名がみえる。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高五六石余。旧高旧領取調帳では高八一石余。伊能忠敬の「九州東海辺沿海村順」では家数一二七。産物として眺浦の盆山石、海鼠池ナマコなどがある(三国名勝図会)。ことに煮海鼠は恒例として将軍に献上されたという(上甑村郷土誌)。春日大明神社・祇園社があったが、明治に入りそれぞれ春日神社、八坂神社と改称した(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android