灌頂院跡(読み)かんじよういんあと

日本歴史地名大系 「灌頂院跡」の解説

灌頂院跡
かんじよういんあと

[現在地名]高野町高野山

金堂の北、根本大塔御影みえ堂の中間にあって、灌頂堂ともいった。現存しない。廃絶前の建物は桁行六間・梁間五間、銅瓦葺大棟造であった。本尊には両界曼荼羅ならびに八祖大師絵像を安置(「金剛峯寺巡礼日記」ほか)。弘法大師絵像は大御室性信親王筆、他の七祖像は観音院寛意の作といわれる(続風土記)

高野春秋」応徳元年(一〇八四)条に「三月日、始経営壇上灌頂院、依大御室之尊施財、観音院僧都一流鼻祖寛意也監護之、相攸於上古九間僧坊之蹤」とあり、同年三月大御室性信親王の発願により、寛意の指揮のもと僧房跡に建立され、同二年三月、性信親王は京都東寺に準じて春秋二季の灌頂の執行を計画したが、灌頂院の完成を見ずに没した(高野春秋)。翌三年八月竣工し、九月二七日性信親王の一周忌に座主定賢を導師として落慶供養が修され、遺命により検校維範を大阿闍梨に、入寺定深を乞戒師として結縁灌頂を執行し(「高野山検校帳」又続宝簡集ほか)、この日維範・明算・良禅の三口の供僧が置かれた(同帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android