デジタル大辞泉
「結縁灌頂」の意味・読み・例文・類語
けちえん‐かんじょう〔‐クワンヂヤウ〕【▽結縁×灌頂】
仏縁を結ばせるために、灌頂壇で諸尊の上に花を投げさせ、当たった仏をその人の有縁の仏として、その仏の印と真言を授けること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
結縁灌頂
結縁灌頂 全ての人間の心に本来備わっている仏の心と知恵を目覚めさせる真言密教の儀式。大日如来を中心に仏の世界を描いた曼荼羅上に、目隠しをしたまま華を投じ、落ちたところの仏と縁を結ぶ。その後に阿闍梨の位を持つ高僧が頭に水を注ぐ。高野山では、出家在家を問わず、多くの人々を対象に毎年春と秋の2回行っている。天台宗の開祖の最澄も、空海から結縁灌頂を受けている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
けちえん‐かんじょう‥クヮンヂャウ【結縁灌頂】
- 〘 名詞 〙 仏語。広く一般の人に仏縁を結ばせるために行なう灌頂。灌頂教授の阿闍梨(あじゃり)が、受ける者を灌頂壇に導き、諸尊に花を投げさせて花の落ちたところの仏を有縁の主尊と定め、その仏の尊号を唱えて、受ける者の頭に瓶水(ひょうすい)を注ぎ、一印一明(いちいんいちみょう)を授けるもの。→灌頂(かんじょう)②。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「本経の説の如くは、三種の灌頂あり。所謂結縁灌頂(ケチエンくゎんぢゃう)、伝法灌頂、自証灌頂也」(出典:源平盛衰記(14C前)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
結縁灌頂 (けちえんかんぢょう)
仏事の種類名。密教の信徒に対して,大日如来をはじめとする曼荼羅の諸尊に縁を結ばせ,聖水を頭頂にそそぐ仏事をいう。
→灌頂
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
結縁灌頂
けちえんかんじょう
密教儀式の一つ。広く在家の人々に仏縁を結ばせるため行う。結縁を受ける在家者を覆面させて,敷曼荼羅の上に花を投げさせ,花の当った尊像をその人と有縁の仏とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の結縁灌頂の言及
【灌頂】より
…灌頂には多くの種類があるが,今日もっとも普通に行われるのは次の3種である。(1)結縁(けちえん)灌頂 目隠しをして登壇し,敷曼荼羅(しきまんだら)の上に華を投じ,華の落ちた尊を有縁(うえん)として受けるもの。この結縁の尊によって,本来自己に具わっている大日如来の万徳が,これを機縁にしだいに開発されていく証(あか)しとされる。…
【結縁】より
…結縁は,ただちに修行に入り悟りを得ることに直結しなくとも,これが縁となって将来の成仏(じようぶつ)につながる因縁として重要視された。密教ではその教えに接する者を結縁機といい,諸尊のなかから自分の守本尊を選びとる[灌頂](かんぢよう)を結縁灌頂という。また結縁のために経文を書写することを結縁経といい,これを供養する法会を結縁経供養という。…
【伝法】より
…これを伝法職位(しきい)という。こうした密教僧への伝法だけでなく,一般信者にも結縁(けちえん)のために灌頂を許すことがあり,これを結縁灌頂という。各宗ともに伝法儀式において,僧侶の伝法に俗人を結縁させることがあるのは,日本仏教の特色である。…
※「結縁灌頂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 