理趣三昧(読み)りしゅざんまい

改訂新版 世界大百科事典 「理趣三昧」の意味・わかりやすい解説

理趣三昧 (りしゅざんまい)

仏事の法要名。《理趣経》を中心とした密教立(みつきようだて)の法要。真言系諸宗で勤め,護摩供(ごまく)とともにもっとも多用される。大壇(だいだん)またはその略式修法壇を設け,その前の礼盤(らいはん)に導師が登って〈理趣法(理趣経法)〉の修法をする。職衆(しきしゆう)はその間に声明(しようみよう)を唱え読経を行う。晴れの法要では,中心となる《理趣経》の読経は,各段の初めにフシの付く《中曲理趣経》を用い,その最末部の〈善哉善哉(せんざいせんざい)……〉のくだりで華麗な曲節が聞かれる。また経の本文に前置される〈勧請句(かんじようく)〉や,後置される〈合殺(かつさつ)〉(毘盧舎那仏(ひろしやだふ)の連呼)にもこまかな曲節がある。以上の〈経段〉をはさんで前讃・後讃(正式には各3曲)の〈〉を唱え,さらにその前に導師の発声による〈唱礼(しようれい)〉が唱えられる。なおていねいな形式だと,これら以前の導入部に《ばい)》《散花(さんげ)》《対揚(たいよう)》などの曲が付く。逆に,〈唱礼〉と〈経段〉だけという程度の構成で,フシも付けないごく略式の勤め方もあり,常用される法要だけに変化の幅が広い。なお〈理趣三昧〉には〈金剛界立(こんごうかいだて)〉〈胎蔵界立〉の2種があり,その区別により修法の内容も声明曲の種類も違ってくる。〈理趣三昧〉の応用として,導師がたとえば〈薬師法〉などの他の修法を勤め,職衆が〈理趣三昧〉の次第に従って声明等を唱えるといった法要があるが,これは〈理趣三昧〉が法要の基本形一つとして定着しているからである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の理趣三昧の言及

【寺事】より

… 諸宗派共通で(1)に属するものとしては四箇法要(しかほうよう)・講経論義(こうきようろんぎ)法要などがあり,(2)に属するものとしては,祈願を目的とする大般若転読(だいはんにやてんどく)法要・悔過(けか)法要(悔過作法),仏祖・先人の供養を目的とする懺法(せんぼう)法要・講式法要,修身を目的とする布薩(ふさつ)法要,学識試第を目的とする竪義(りゆうぎ)論義法要(竪義論義)などがある。また特定宗派のみで用いられ(1)に属するものに,真言宗の理趣三昧(りしゆざんまい)法要・大曼陀羅供(だいまんだらく)法要,天台宗の曼陀羅供法要,浄土真宗の念讃法要などがあり,(2)に属するものに,祖師供養を目的とする天台宗の御影供(みえく)法要,浄土宗の御忌(ぎよき)法要,浄土真宗の大師影供(だいしえいぐ)作法など,また願生浄土を目的とする浄土宗の十夜(じゆうや)法要,春迎えを目的とする時宗の別時念仏(べつじねんぶつ)法要などがある。このほか各宗派それぞれに,所依の経典読誦を目的とする法要形式の種々があり,また天台,真言両宗には密教修法による法要の諸形式がある。…

※「理趣三昧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android