2015年12月に施行された改正活火山法で、国が指定する「火山災害警戒地域」にある火山ごとに設置が義務付けられた。対象の火山数は8月末時点で49。自治体や警察、気象台の担当者のほか、火山の専門家らで構成される。噴火災害に備え、噴火シナリオやハザードマップ(危険予測地図)の作成、住民らの避難計画策定などを担う。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
火山活動の発生に備え、想定される被害を検討し、その場合の火山防災対策を推進するため、防災基本計画に基づき設置される協議会。複数の噴火シナリオと火山ハザードマップの作成、噴火警戒レベルの設定、避難計画の策定を推進し、避難計画に基づいた避難訓練や住民への周知を行う。参加者は都道府県、市町村、火山防災に関係する気象台、砂防部局、森林管理局などをはじめとする国の地方支分部局、自衛隊、都道府県警察、消防機関、火山噴火予知連絡会委員などの火山専門家、医療や衛生の専門家など。協議会とともに、関係機関の実務者が避難などに関する技術的な検討を行うコアグループ会議が設置される場合がある。
2014年(平成26)9月に発生した御嶽(おんたけ)山噴火を契機に、政府は気象庁が24時間態勢で監視している全国の常時観測火山(50火山)のうち、周辺に住民や登山者等が存在しない硫黄島を除く49火山において、火山防災協議会を設置している(2021年5月時点)。
[編集部]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新