火打岩村
ひうちわんむら
[現在地名]篠山市火打岩
奥畑村の北東にあり、北部に畑山・小金ヶ嶽などが連なり、畑川が流れる。正保郷帳に「火打岩村」とみえ、田高二三六石余・畠高一二石余。元禄郷帳では記載がなく、「丹波志」では宗部郷のうちで、奥畑の支郷とあり、高二五四石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では畑組で、家数五五・人数二四四。「多紀郡明細記」によれば、山役米三石七斗余のほか薪四三荷余・瓦焼木二二束などを納め、家別六二・人別二五六、牛一三で、産物として山椒をあげる。
火打岩村
ひうちいわむら
[現在地名]益田市黒周町
高津川の支流白上川に流入する二条川の下流から分岐する湯田川流域に位置し、西は下黒谷村、北は城九郎村。地名は発火する石を産したためという(二条村物語)。江戸時代の支配の変遷は持石村と同じ。古高一三六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二一〇石余(万手鑑)。宝永年中(一七〇四―一一)から藩は年貢として紙を上納させたので、至る所に楮を植えた。文化年間(一八〇四―一八)黒谷組では津和野から長州藩領江崎湊(現山口県田万川町)へ元出しの紙辻五千四〇〇丸で、うち六八九丸地楮紙・四〇九丸働漉紙・五八二丸御買紙・二六丸増買紙、一四〇丸中保受高となっていた(益田市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 