デジタル大辞泉 「火焼き」の意味・読み・例文・類語 ひ‐たき【火▽焼き/火×焚き】 1 火をたくこと。2 昔、夜間の照明や警護のために、かがり火や庭火などをたいたこと。また、その役目。「御―の老人おきな」〈記・中〉3 火をたく所。いろり。〈和名抄〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「火焼き」の意味・読み・例文・類語 ひ‐たき【火焼・火焚・火炬】 〘 名詞 〙① 火をたくこと。また、火をたくことを職業とする人。[初出の実例]「其父は〈略〉蒸気の火焚きを業とし」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)② 昔、家の内外を照らし、また警護するため、夜間にかがり火または庭火などをたいたこと。また、その役の人。[初出の実例]「爾に其の御火焼(ヒタキ)の老人、御歌に続ぎて歌曰ひしく」(出典:古事記(712)中)③ 火をたく所。囲炉裏。《 季語・冬 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕④ 昔、陰暦一一月八日に行なわれた神事。→おひたき。[初出の実例]「ふいごやのひたきよろこぶとって子たち」(出典:雑俳・花もん日(1729))⑤ 風呂屋で釜の火を焚くこと。また、その役の人。[初出の実例]「短いきせるで、二三服黒煙(くろけぶり)を立て、吸がらを己が居(すは)りし床の縁へはたきしさま、天晴湯屋の火焚(ヒタキ)哉」(出典:談義本・銭湯新話(1754)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例