デジタル大辞泉 「灯台草」の意味・読み・例文・類語 とうだい‐ぐさ【灯台草】 1 トウダイグサ科の越年草。道端に生え、高さ25~35センチ。茎を切ると乳白色の汁が出る。茎頂に葉を輪生し、その上部に柄を伸ばし、春、黄緑色の1個の雌花と数個の雄花とをつけ、一つの花のように見える。有毒。すずふりばな。《季 春》2 トウダイグサ科の双子葉植物の総称。主に熱帯地方に分布し、約6300種がある。多くは花びらがなく、茎や葉を切ると白い乳液を出す。トウダイグサ・ノウルシ・ニシキソウ・アカメガシワ・アブラギリ・トウゴマなどが含まれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「灯台草」の意味・読み・例文・類語 とうだい‐ぐさ【灯台草】 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の二年草。高さ約三〇センチメートル。茎を切ると白い乳液が出、触れるとかぶれる。茎の上部には大きな葉が五枚輪生状につく。葉身はへら形または倒卵形で縁に細鋸歯(きょし)がある。春、枝先に苞の変化した黄緑色でつぼ形の小穂をつける。形が昔の灯架に似ていることからの名。漢名、沢漆。すずふりばな。とうだいそう。《 季語・春 》 〔易林本節用集(1597)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「灯台草」の解説 灯台草 (トウダイグサ・トウダイソウ) 学名:Euphorbia helioscopia植物。トウダイグサ科の越年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by