デジタル大辞泉 「唐胡麻」の意味・読み・例文・類語 とう‐ごま〔タウ‐〕【唐×胡麻】 トウダイグサ科の一年草。高さ数メートルになり、葉は盾形で手のひら状に裂ける。秋、柄の上部に雌花を、下部に雄花をつける。実はとげをもち、種子は楕円形でつやがある。インドまたは北アフリカの原産といわれ、種子からひまし油をとるために栽培。からえ。ひま。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「唐胡麻」の意味・読み・例文・類語 とう‐ごまタウ‥【唐胡麻】 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の一年草。アフリカおよびインド原産で、広く栽培されている。高さ約三メートル。茎は中空で葉とともに白い蝋物質におおわれている。葉は長柄をもち楯(たて)形で掌状に五~一一裂し、各裂片は卵形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。秋、淡紅色の単性花を円錐状に密集してつける。雌花は上部に雄花は下部にある。果実は球形でとげを散生する。種子は楕円形で黒褐色の斑点があり、しぼって「ひまし油」をとる。漢名、蓖麻。ひま。からえ。《 季語・秋 》 〔饅頭屋本節用集(室町末)〕 とう‐の‐ごまタウ‥【唐胡麻】 〘 名詞 〙 植物「とうごま(唐胡麻)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「唐胡麻」の解説 とうごま【唐胡麻】 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。トウダイグサ科トウゴマの種子を乾燥させたもの。種子の胚乳(はいにゅう)には約50%の脂肪油が含まれており、それを絞ったものがひまし油。下剤としての効果があり、単独で用いる。この種子には毒性タンパク質のリシン、有毒アルカロイドのリシニンを含み、誤って生食すると死ぬ。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「唐胡麻」の解説 唐胡麻 (トウゴマ・トウノゴマ) 学名:Ricinus communis植物。トウダイグサ科の一年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by