デジタル大辞泉
「点鼻薬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
点鼻薬
てんびやく
消炎、収斂(しゅうれん)、殺菌など医薬品の局所作用を利用するか、または鼻粘膜から吸収させて全身作用を利用する目的で鼻腔(びくう)に用いる液剤。滴剤、噴霧剤、洗浄剤の形で適用される。溶剤としては普通、生理食塩液が用いられる。硝酸ナファゾリン点鼻液は血管収縮作用を有するところから、慢性鼻炎による鼻閉塞(へいそく)に用いられる。デスモプレシン点鼻液は鼻粘膜から主薬を吸収させ、中枢性の尿崩症の治療に用いられる。クロモグリク酸ナトリウム(抗アレルギー剤、「インタール」)もインサフレーターという特殊な点鼻用噴霧器を用いて投与される。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 