無量院(読み)むりよういん

日本歴史地名大系 「無量院」の解説

無量院
むりよういん

[現在地名]千代川村皆葉

鬼怒きぬ川西岸に所在。薬樹山仏方東漸ぶつぽうとうぜん寺無量院と称し天台宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば行基の創建で、正徳五年(一七一五)本堂宝物・記録などを焼失恵灌が享保八年(一七二三)再建、明治一九年(一八八六)二月再び火災に遭い、仮本堂を造営して今日に至る。伊奈忠次から七石の寺領を与えられ、現八千代町の薬王やくおう寺・仏性ぶつしよう寺など末寺一五を有していた。なお当寺は「土」の作者長塚節の菩提所である(石下町の→長塚節生家

境内大日如来石は皆葉の日神みなばのひのかみ(香取神社に合祀)境内にあったもので、大正二年(一九一三)一一月八日に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む