焼ノ峠古墳(読み)やきのとうげこふん

日本歴史地名大系 「焼ノ峠古墳」の解説

焼ノ峠古墳
やきのとうげこふん

[現在地名]夜須町四三嶋

宝満ほうまん川と小石原こいしわら川に挟まれ、平野部に独立したしろ山の北斜面に位置する。標高五六メートル前後の支丘の尾根上に築造された古墳時代前期の前方後方墳で、国指定史跡。昭和四六年(一九七一)発掘調査された。墳丘の規模は全長約四〇メートルで前方後方墳としては九州最大級。後方部南北の長さ二三・三メートル、後方部南側東西幅二三・二メートル、後方部北側東西幅二七・五メートル、前方部長さ一六・五メートル、くびれ部幅八・三メートル、前方部前面幅一二・五メートル、後方部の高さ五メートル、前方部先端部の高さ〇・五メートルで、前方部が撥形に開き、後方部は北側が広いため梯形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「焼ノ峠古墳」の解説

やきのとうげこふん【焼ノ峠古墳】


福岡県朝倉郡筑前町四三嶋(しそじま)にある古墳。筑後平野の北西部、小高い独立丘陵の城山から北に延びる尾根上にある前方後方墳。前方部を南々東に向け、墳丘は全長約40.5m、後方部は1辺23.5m、高さ約4.5m、前方部は長さ17m、幅12m、高さ約2m、くびれ部分の幅は約8.5mで、幅約2mの濠がめぐっている。後方部は2段築成で、地山を削り出した1段目の上に土盛りして2段目とし、前方部は地山を削り出したと考えられる。古墳の主体部は、後方部中央に墓坑を確認。くびれ部東側の周濠付近から古式土師器(はじき)が検出され、この土師器および立地などからみて古墳時代前期に属する古墳とみられる。この古墳は九州に存在する数少ない前方後方墳のうちで最大のものであり、古墳時代の推移を知るうえで欠くことのできない重要なものであることから、1975年(昭和50)に国の史跡に指定された。西日本鉄道天神大牟田線津古駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android