デジタル大辞泉
「照国万蔵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
照国 万蔵
テルクニ マンゾウ
昭和期の力士(第38代横綱)
- 生年
- 大正8(1919)年1月10日
- 没年
- 昭和52(1977)年3月20日
- 出生地
- 秋田県雄勝郡雄勝町
- 本名
- 大野 万蔵
- 旧姓(旧名)
- 菅
- 別名
- 年寄名=荒磯,伊勢ケ浜 万蔵(イセガハマ マンゾウ)
- 経歴
- 双葉山全盛期と重なったため優勝回数は少ないが、安定感に溢れるアンコ型の力士で、昭和10年初土俵、18歳で十両、20歳で入幕、22歳で大関、18年1月23歳で横綱に昇進し、最年少記録を全て更新した。25年9月初優勝。26年全勝優勝。そのリズミカルなとりくちは、“桜色の音楽”と形容された。28年引退後は相撲協会理事を務めた。幕内在位32場所、271勝91敗74休。日常生活でも物腰が柔らかく角界の紳士と呼ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
照国万蔵 てるくに-まんぞう
1919-1977 昭和時代の力士。
大正8年1月10日生まれ。伊勢ケ浜部屋に入門し,昭和10年初土俵。17年23歳で38代横綱となり,十両,幕内,大関,横綱の昇進すべてに最年少記録を更新する。優勝2回。28年引退。36年年寄伊勢ケ浜をついだ。昭和52年3月20日死去。58歳。秋田県出身。旧姓は菅。本名は大野万蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
照国 万蔵 (てるくに まんぞう)
生年月日:1919年1月10日
昭和時代の力士(第38代横綱)
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 