照屋村(読み)ていーらむら

日本歴史地名大系 「照屋村」の解説

照屋村
ていーらむら

[現在地名]沖縄市照屋てるや一―五丁目・城前町しろまえちよう宮里みやざと一丁目

安慶田あぎだ村の東にあり、西を比謝ひじや川が北流する。ティーラとよばれる。越来ぐいーく間切に属する。絵図郷村帳琉球国高究帳に記載されず、「琉球国由来記」に村名がみえる。ただし後述するように万暦年間(一五七三―一六一九)や康熙五年(一六六六)以前に脇地頭任職が確認できるので、「南島風土記」の康熙五年の美里んざとう間切分割時に照屋村が新設されたとする説には疑問が残る。脇地頭は万暦年間に照屋親雲上寛好(易氏三世照屋家初代)が、万暦四二年から照屋親雲上寛唯(易氏四世照屋家二代)が勤め、しばらく不明の後、崇禎一三年(一六四〇)から照屋親雲上寛条(易氏四世照屋家三代)、康熙一〇年からは照屋親雲上寛盈(易氏五世)と易氏照屋家が続き(易姓照屋家家譜)、同一二年から照屋親雲上秀盈(葛氏多嘉山家五代)、同五九年から雍正七年(一七二九)まで照屋親雲上秀順(同家六代)と葛氏多嘉山家が(葛姓多嘉山家家譜)、そしてしばらく不明の後、乾隆二年(一七三七)から同八年まで照屋親雲上朝和(向氏照屋家初代)が任職する(向姓照屋家家譜)


照屋村
ていーらむら

[現在地名]糸満市照屋てるや

報得むくいり川の河口近くの左岸に位置し、北は同川を挟んで兼城かにぐすく村・座波ざーふあ村。ティーラ村とよぶ。艾姓大宗家家譜によると万暦四五年(一六一七)生れの艾姓一世長陳の母が「高峯間切照屋村」出身の真加戸とあり、古くは島尻大里しまじりうーざとう間切のうちであったと思われる。

絵図郷村帳に島尻兼城しまじりかにぐすく間切「てりや村」、琉球国高究帳に同照屋村とあり、「琉球国由来記」には兼城間切照屋村とみえる。前掲高究帳に「いとまむ村」と併記されて高頭一三八石余、うち田七三石余・畠六五石余。


照屋村
ていーらむら

[現在地名]南風原照屋てるや

喜屋武ちやん村の南西高津嘉山たかちかざんの南東緩斜面に広がる村。ティーラ村とよぶ。インジャー山から移ってきた大城子が村立てをしたという。琉球国高究帳に村名はみえないが、村名を欠いて高のみ記される村があり、喜屋武・中里なかざとう(現喜屋武の一部)・照屋の組合せと思われる。「琉球国由来記」には本部巫根所火神・神アシアゲ之殿の二拝所が本部ノロの管轄、アヘダノ嶽・アヘダ之殿・アヘダノ御嶽うたき之殿の三拝所が玉那覇ノロ管轄としてみえる。この本部ノロが近代以後照屋ノロと称する。


照屋村
ていーらむら

添石しーし村に隣接していたとみられるが、正確な場所は不明。絵図郷村帳に「てりや村」とある。琉球国高究帳には照屋村とあり、高頭四三石余、うち田二三石余・畠二〇石余。村内にはヨキヤ巫火神があり、ヨキヤノロが祭祀を管掌した。稲二祭のときは中城御殿より神酒などが供えられた(琉球国由来記)。照屋村は「琉球国由来記」「琉球国旧記」には記載があるものの、一八世紀末の作製とされる間切集成図、「琉球藩雑記」や一八八〇年(明治一三年)の県統計概表など近代の史資料には記載がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android