照高院跡(読み)しようこういんあと

日本歴史地名大系 「照高院跡」の解説

照高院跡
しようこういんあと

[現在地名]左京区北白川外山町

瓜生うりゆう山下にあった聖護しようご(現左京区)門主の退隠所。もと妙法みようほう(現京都市東山区)豊臣秀吉の信を得た天台僧道証が開基したが、方広ほうこう(現東山区)鐘銘事件に関係して廃された。元和五年(一六一九)陽成天皇の弟興意法親王が、廃棄の決定した伏見ふしみ(現同市伏見区)の建物を譲り受け、北白川きたしらかわ再建(山州名跡志)天台宗に属し、白川御殿とも、また雪輪菊の紋を用いたことから雪輪ゆきのわ御所ともよばれた。以後道周・道晃・道尊・忠誉の法親王が門主を務めたが、「京都御役所向大概覚書」に「白川 照高院 無住 右照高院は聖護院御門跡御居所御寺領 今程は無住故御蔵入ニ罷成」と記すように門主不在の時期もあり、明和七年(一七七〇)以後は寺領一千石(京都御役所向大概覚書)とともに聖護院の兼帯所となり、明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android