熊柳(読み)クマヤナギ

精選版 日本国語大辞典 「熊柳」の意味・読み・例文・類語

くま‐やなぎ【熊柳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クロウメモドキ科のつる性落葉低木。各地の山野に生える。枝は平滑で往々紫色を帯びる。葉は、長さ五センチメートルぐらいの卵状楕円形で裏面が白色を帯びており、互生する。夏、枝の先端や葉腋(ようえき)に小さな緑色の五弁花を円錐状につける。翌年の夏に米粒大の果実を結ぶ。黒熟し甘くて食べられる。昔は、枝を馬の鞭に用いた。漢名、蛇藤・紫羅花・黄鱔藤。
    1. [初出の実例]「鞭は竹の根のみにあらず。熊柳其外四季によりて替儀有といへども、熊柳竹の根を常に用と心得べし」(出典:三議一統大双紙(15C前)騎射門)
  3. 植物ねこやなぎ(猫柳)」の異名。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む