デジタル大辞泉
「燃犀」の意味・読み・例文・類語
ねん‐さい【燃×犀】
物事をよく見抜くこと。中国、東晋の温嶠が、犀の角を燃やして深淵を照らし、水中の怪物の姿を見たという「晋書」温嶠伝の故事による。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねん‐さい【燃犀】
- 〘 名詞 〙 ( 中国、東晉の温嶠が犀の角を燃やして、牛渚磯(ぎゅうしょき)という深淵を照らし、水中の異類の姿を見たという「晉書‐温嶠伝」の故事から ) 水中に隠れ住む魚や龍などを見つけだそうとすること。転じて、物を十分に見抜くこと。
- [初出の実例]「虚実深浅患、照徹似二燃犀一」(出典:水流雲在楼集(1854)上・題新宮涼庭西遊日記後)
- [その他の文献]〔蘇軾‐僊游潭詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「燃犀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 