燃犀(読み)ネンサイ

精選版 日本国語大辞典 「燃犀」の意味・読み・例文・類語

ねん‐さい【燃犀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国、東晉の温嶠が犀の角を燃やして、牛渚磯(ぎゅうしょき)という深淵を照らし、水中の異類の姿を見たという「晉書‐温嶠伝」の故事から ) 水中に隠れ住む魚や龍などを見つけだそうとすること。転じて、物を十分に見抜くこと。
    1. [初出の実例]「虚実深浅患、照徹似燃犀」(出典:水流雲在楼集(1854)上・題新宮涼庭西遊日記後)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐僊游潭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「燃犀」の読み・字形・画数・意味

【燃犀】ねんさい

暗所を照らす。〔異苑、七〕晉の、牛に至る。~水深測るべからず。傳へて云ふ、下に怪物多しと。乃ち犀角を燃して之れを照らす。須臾にして水族火をふを見る。奇形異なり。

字通「燃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android