デジタル大辞泉
「燧火」の意味・読み・例文・類語
すい‐か〔‐クワ〕【×燧火】
1 火打ち石を打ち合わせて出す火。打ち火。切り火。
2 敵の襲撃や危急を知らせるために打ち上げる火。のろし。烽火。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐か‥クヮ【燧火】
- 〘 名詞 〙
- ① 火打石で打ち出した火。きり火。うち火。
- [初出の実例]「於二遠所一相親他界得レ告之時、燧火食用者、中三个日可レ忌、同火為二仮火一之故也」(出典:永正記(1513)上)
- ② 敵の来襲や災害など、火急の際の合図としてあげる煙。のろし。とぶひ。烽火(ほうか)。
- [初出の実例]「燧象とて燧火を象の尾に繋て呉師に赴かしめた処で」(出典:史記抄(1477)一〇)
- [その他の文献]〔古列女伝‐薛嬖伝・周幽褒姒〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「燧火」の読み・字形・画数・意味
【燧火】すいか(くわ)
ひうちで鑽(き)り出した火。〔本草綱目、火、燧火〕(集解)(李)時珍曰く、~四時燧を鑽り、新火を取りて、以て飮
の用と爲す。~民の時疾を救ふ
以(ゆゑん)なり。字通「燧」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 