片山博通(読み)カタヤマ ヒロミチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「片山博通」の解説

片山 博通
カタヤマ ヒロミチ


職業
能楽師(観世流シテ方)

本名
片山 寿雄(カタヤマ トシオ)

別名
前名=片山 九郎右衛門(8代目)(カタヤマ クロウエモン)

生年月日
明治40年 12月22日

出生地
京都府 京都市

学歴
暁星中〔大正14年〕卒

経歴
片山九郎三郎(後の観世元義)の三男。明治44年「猩々」の仕舞で初舞台。大正2年博通と改名、「合浦」の半能で初シテ。学業と病気のため一時離れたが、昭和3年雑誌「観世」を創刊、5年舞台復帰。19年家名の8代目九郎右衛門を襲名した。33年京都観世会館を建設、名を博通に戻した。新作能、新作狂言「世阿望憶」「二人女房」などを創作すると共に新様式演劇の企画、演出を手がけ、マスコミによる能の普及に努めた。著書に「幽花亭随筆」「真の花」「芸道一路」「観世家伝来能面集」などがある。

没年月日
昭和38年 3月10日 (1963年)

家族
父=観世 元義,妻=井上 愛子(4代目八千代 京舞),長男=片山 幽雪(9代目九郎右衛門),二男=片山 慶次郎(能楽師),三男=杉浦 元三郎(能楽師),孫=井上 八千代(5代目 京舞井上流5代目家元),片山 清司(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「片山博通」の解説

片山 博通
カタヤマ ヒロミチ

昭和期の能楽師(観世流シテ方)



生年
明治40(1907)年12月22日

没年
昭和38(1963)年3月10日

出生地
京都

別名
幼名=寿雄,前名=片山 九郎右衛門(8代目)(カタヤマ クロウエモン)

学歴〔年〕
暁星中〔大正14年〕卒

経歴
片山九郎三郎(後の観世元義)の二男。明治44年「猩々」の仕舞で初舞台。大正2年博通と改名、「合浦」の半能で初シテ。学業と病気のため一時離れたが、昭和3年雑誌「観世」を創刊、5年舞台復帰、19年九郎右衛門を襲名した。33年京都観世会館を建設、名を博通に戻した。新作能、新作狂言「世阿望憶」「二人女房」などを創作すると共に新様式演劇の企画、演出を手がけ、マスコミによる能の普及に努めた。著書に「幽花亭随筆」「真の花」「芸道一路」「観世家伝来能面集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山博通」の解説

片山博通 かたやま-ひろみち

1907-1963 昭和時代の能楽師シテ方。
明治40年12月22日生まれ。観世左近の弟。妻は井上八千代(4代)文化功労者片山幽雪(9代片山九郎右衛門)の父。「猩々(しょうじょう)」の仕舞で初舞台をふむ。昭和3年雑誌「観世」を創刊。19年8代九郎右衛門を襲名,のち博通にもどった。観世流シテ方としての演能のほか,新作能・新作狂言の創作などで活躍。昭和38年3月10日死去。55歳。京都府出身。初名は寿雄(としお)。著作に「幽花亭随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「片山博通」の解説

片山 博通 (かたやま ひろみち)

生年月日:1907年12月22日
昭和時代の能楽師(観世流シテ方)
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android