牛毛(読み)ぎゅうもう

精選版 日本国語大辞典 「牛毛」の意味・読み・例文・類語

ぎゅう‐もうギウ‥【牛毛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 牛の毛。牛皮から抜きとった毛。綿と混紡して、またはフェルトとして乗馬用の毛布汽管、水管のおおいなどを作る。おもにシベリア産。
  3. ( 牛の毛が多いことから ) 数のたくさんあるものをたとえていう。
    1. [初出の実例]「遂使人少麟角、輒比之繋風、俗多牛毛、妄喩之捕上レ影」(出典本朝文粋(1060頃)三・神仙都良香〉)
    2. 「されば学ぶ者は牛毛のごとし。得る者は麟角のごとしともあり」(出典:十訓抄(1252)一〇)
    3. [その他の文献]〔北史‐文苑伝序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「牛毛」の読み・字形・画数・意味

【牛毛】ぎゆうもう(ぎうまう)

九牛一毛大差の喩え。〔晋書、華伝〕、對(こた)へて曰く、昔許由・天子の貴きを讓り、市小人は、錢の利を爭ふ。此の相ひ去ること、何ぞ(た)だに九牛の毛のみならんやと。

字通「牛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む