物情騒然(読み)ぶつじょうそうぜん

精選版 日本国語大辞典 「物情騒然」の意味・読み・例文・類語

ぶつじょう‐そうぜんブツジャウサウゼン【物情騒然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 世間の騒々しいさま。
    1. [初出の実例]「此に於てか人心恟々、物情騒然、満城の浪士は時を得顔に横行闊歩し」(出典:新日本史(七版)‐上(1893)〈竹越与三郎〉維新後記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「物情騒然」の解説

物情騒然

世間の騒々しく、人の心が落ち着かない様子

[活用] ―たる・―として。

[使用例] 物情騒然たる今日の現実の中には[丹羽文雄*蛇と鳩|1952]

[使用例] その晩年には、ペリ来航、日米日露和親条約が結ばれ、物情騒然としてきた[杉浦明平解体日暮れ|1966]

[解説] 「物情」は世間のありさま世人心情。「騒然」は騒々しい様子。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む