デジタル大辞泉
「物着」の意味・読み・例文・類語
もの‐ぎ【物着】
1 衣服をつけること。
2 能で、1曲の途中に演者が舞台上で装束の一部をかえたり、冠・烏帽子などをつけたりすること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐ぎ【物着】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服を着ること。衣服を着飾ること。
- [初出の実例]「粽迄都女の物着かな〈鶴英〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)二)
- 「ものきをわるくすると、顔へひのしをあてても持前のしわがのびず」(出典:黄表紙・世諺口紺屋雛形(1799))
- ② 能楽で、演技の途中、退場しないで演者が舞台の後見座で扮装(ふんそう)の一部を変えること。「松風」「井筒」「卒都婆小町(そとばこまち)」などで行なう。
- [初出の実例]「爰に物着あり、水衣を取り、長絹をきる。其後鳥甲」(出典:童舞抄(1596)上)
もの‐きせ【物着】
- 〘 名詞 〙 能楽で、能および狂言の演者に装束をつけること。また、その人。江戸時代には専門の物着方がいたが、現在は後見が行なう。
- [初出の実例]「作物師物着せなど一人にて兼るもあり」(出典:俚言集覧(1797頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 