物着(読み)モノギ

精選版 日本国語大辞典 「物着」の意味・読み・例文・類語

もの‐ぎ【物着】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服を着ること。衣服を着飾ること。
    1. [初出の実例]「粽迄都女の物着かな〈鶴英〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)二)
    2. 「ものきをわるくすると、顔へひのしをあてても持前のしわがのびず」(出典:黄表紙・世諺口紺屋雛形(1799))
  3. 能楽で、演技の途中、退場しないで演者が舞台の後見座で扮装(ふんそう)の一部を変えること。「松風」「井筒」「卒都婆小町(そとばこまち)」などで行なう。
    1. [初出の実例]「爰に物着あり、水衣を取り、長絹をきる。其後鳥甲」(出典:童舞抄(1596)上)

もの‐きせ【物着】

  1. 〘 名詞 〙 能楽で、能および狂言の演者に装束をつけること。また、その人。江戸時代には専門物着方がいたが、現在は後見が行なう。
    1. [初出の実例]「作物師物着せなど一人にて兼るもあり」(出典:俚言集覧(1797頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む