物部為国(読み)もののべのためくに

改訂新版 世界大百科事典 「物部為国」の意味・わかりやすい解説

物部為国 (もののべのためくに)

鎌倉時代大工生没年不詳。1223年(貞応2)に高野山奥院の工事を〈伊勢権大夫〉の肩書でつとめたことが《高野春秋》に書かれており,文暦2年(1235)の平等院鳳凰堂修理工事にも参加していることが墨書銘によって判明する。また1239年(延応1)上棟の東福寺仏殿の大工をつとめていることを示す記録もあり,鎌倉時代に宋からもたらされた新様式である大仏様天竺様)の技術を身につけていたのではないかと思われる。これよりやや早い時期に同姓で伊勢権守(東大寺大工)の物部為里(ためさと)も活躍しており,同一人とする説もあるが,為国はその子と考えてよかろう。大工の個人的活動がほとんど不明な時代にあって,ようすのわかる貴重な存在である。
大工
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「物部為国」の解説

物部為国

生年:生没年不詳
鎌倉中期の建築工匠。貞応2(1223)年の高野山奥院拝殿造営,文暦1,2(1234,35)年の平等院鳳凰堂修理で大工を勤めている。さらに九条道家によって創建された東福寺では,延応1(1239)年上棟の仏殿の大工を勤めた。現存する同寺三門(1405年再建)から考えて,東福寺には大仏様の技法が導入されていたらしく,このことから為国は,重源 のもとで治承4(1180)年の兵火後の東大寺再建工事に携わった伊勢権大夫物部為里の直系と考えられる。新技法である大仏様の普及に東大寺系の工匠の関与があったことを示していて興味深い。<参考文献>大河直躬『番匠

(山岸常人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部為国」の解説

物部為国 もののべ-ためくに

?-? 鎌倉時代の大工。
東大寺の工匠物部為里の一族とみられる。貞応(じょうおう)2年(1223)高野山奥院拝殿の造営に従事。さらに平等院鳳凰(ほうおう)堂の修理,東福寺仏殿造営にしたがった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android