平等院鳳凰堂(読み)びょうどういんほうおうどう

旺文社日本史事典 三訂版 「平等院鳳凰堂」の解説

平等院鳳凰堂
びょうどういんほうおうどう

京都府宇治市にある平等院の阿弥陀堂
藤原頼通 (よりみち) が末法初年にあたり造営,1053年完成。中堂左右翼廊・尾廊があり,鳳凰が翼を広げた形に似ているので,鳳凰堂といわれる。屋上にも鳳凰の飾りがある。池畔に建ち,本尊は定朝作の寄木造の『阿弥陀如来像』で,壁画や壁間の『飛天菩薩像』など極楽浄土を思わせ,浄土教芸術の粋を示している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平等院鳳凰堂の言及

【極楽】より

…平安時代以降,苦しみに満ちた現世を離れ,阿弥陀仏の救いによって,来世に極楽で永遠の安らぎを得たいとする願望が強まり,阿弥陀仏の名とともに西方極楽浄土の名称は人びとの心にしみついていった。和讃(千観〈極楽国弥陀和讃〉,源信〈極楽六時讃〉など)や今様(《梁塵秘抄》極楽歌),和歌などで極楽のめでたさが盛んにうたわれ,藤原道長の阿弥陀堂(無量寿院),藤原頼通の平等院鳳凰堂など極楽浄土をこの世に現出しようとした仏堂が多く造られた。鳳凰堂は当時〈極楽いぶかしくば,宇治の御寺を敬へ〉と歌われていた。…

【浄土教美術】より

…以後浄土信仰は急速に貴族社会に滲透したが,その際,前者からは定印阿弥陀仏と阿弥陀堂建築が成立し,後者からは迎講(むかえこう),阿弥陀来迎図が生まれる。阿弥陀堂の代表的遺構は11世紀建立の平等院鳳凰堂,法界寺阿弥陀堂,白水阿弥陀堂などであり,葬堂に用いられている中尊寺金色堂も同類である。本尊はいずれも密教系の定印を結ぶ阿弥陀如来である。…

【やまと絵】より

…これらの制作にあたったのは宮廷の絵所に所属する絵師たちであったが,9世紀後半の活躍が知られる巨勢金岡(こせのかなおか)あたりから,そうした傾向が萌しはじめ,続く巨勢派の画人たちや飛鳥部常則,さらに11世紀初頭の巨勢広貴(弘高)に至って,主題および様式・技法がともに日本化した大画面絵画が完成の域に達したものと推察される。1053年(天喜1)落慶の平等院鳳凰堂の扉絵〈阿弥陀九品(くほん)来迎図〉の背景に,宇治近辺の山水・風物を思わせる風景を展開させ,しかも四方の扉ごとに四季の季節感を与えて,堂内全体で四季絵を構成している。阿弥陀聖衆来迎図の傑作としてのみならず,山水風景のそこここに点綴された景物は失われたやまと絵障屛画に代わり,当時の和様化した風景画のあり様を如実に示している。…

※「平等院鳳凰堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android