物集高世 (もずめたかよ)
生没年:1817-83(文化14-明治16)
幕末・維新期の国学者。豊後の人。通称卯兵衛,丈右衛門。葎屋(むぐらのや)と号した。商家の子であったが学を好み,早くから儒学,国学を学んだ。神道,歌学の研究をよくし,1868年(明治1)豊前宇佐学館で神典の講義を担当。ついで同年杵築藩に仕え,神官教授方,藩校学習館国学教授に任じられ士分となった。明治維新後は神祇官宣教使となり,宣教権少博士に進む。著書に《神道本論》《歌学新論》など。高見は長男。
執筆者:南 啓治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
物集高世 もずめ-たかよ
1817-1883 江戸後期-明治時代の国学者。
文化14年2月1日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)の商家の出身。漢学は元田竹渓,国学は定村直孝,平田銕胤(かねたね)にまなぶ。杵築藩の国学教授をへて,神祇(じんぎ)官の宣教権(ごんの)少博士となった。長男に物集高見。明治16年1月2日死去。67歳。通称は丈右衛門。号は葎屋(むぐらのや)。著作に「辞格考」「神道本論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
物集 高世 (もずめ たかよ)
生年月日:1817年2月1日
江戸時代;明治時代の国学者。宣教権少博士
1883年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 