犬飼松窓(読み)いぬかい しょうそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬飼松窓」の解説

犬飼松窓 いぬかい-しょうそう

1816-1893 江戸後期-明治時代の儒者
文化13年3月10日生まれ。農業のかたわら,独学荻生徂徠(おぎゅう-そらい),伊藤東涯(とうがい),中井履軒(りけん)の説をまなぶ。東晋(とうしん)(中国)の陶淵明にならい,郷里をでず私塾でおおくの門弟をおしえた。明治26年6月7日死去。78歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。名は博。字(あざな)は淵卿。通称源三郎。著作に「孫子活説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む