狩野永寿(読み)かのう えいじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野永寿」の解説

狩野永寿 かのう-えいじゅ

1659-1736 江戸時代前期-中期画家
万治(まんじ)2年生まれ。中橋狩野家の主信(もりのぶ)にまなぶ。陸奥(むつ)盛岡藩御用絵師だったが,江戸にうつり,主信の家老をつとめて法橋(ほっきょう)となった。元文元年死去。78歳。本姓藤田。名は俊信。通称は宇平次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む