出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
狭井河
さいがわ
佐韋河とも書く。「古事記」神武天皇段の后を娶る条で「是に其の伊須気余里比売命の家、狭井河の上に在りき。天皇(中略)一宿御寝し坐しき。其の河を佐韋河と謂ふ由は、其の河の辺に山由里草多に在りき(後略)」と注し、山百合の多いことが記されている(奈良市の→率川神社)。また同段に伊須気余里比売の歌「狭井河よ雲立ちわたり畝火山木の葉騒ぎぬ風吹かむとす」を記す。三輪山麓、狭井神社付近の地名か。「経覚私要鈔」文明四年(一四七二)五月五日の条に佐井の荘名がみえ、大乗院との関係がわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 