1905年成毛英之助がアメリカの製品をヒントに製造発売した日本最初の黄リン系殺鼠(さつそ)剤の商品名。普及にともない殺鼠剤の代名詞となった。黄リン含量は8%。外観は赤褐色軟泥状で,味は甘く,独特の臭気がある。1cm大の野菜片やだんごに約0.05gの薬を塗付し,穀粉をまぶしたものをネズミの通路に置いて使う。ネズミ以外のモグラや害虫の駆除にも有効であった。入手しやすい毒物であったため大正のころには,猫いらずによる自殺が増え〈猫自殺〉などと呼ばれた。現在では毒物及び劇物取締法の対象となり,一般にはほとんど使われていない。殺鼠剤そのものの歴史は古く,地中海沿岸に自生するユリ科のカイソウ(海葱)red squill(有効成分はシリロシド)は有史以前から利用されたといわれる。日本でも,江戸時代にヒ(砒)石を原料とする〈岩見銀山鼠取薬〉が〈いたずら者はいないかな〉の行商の売り声とともに知られ,黄リン製剤以前はこの亜ヒ素系殺鼠剤がおもに使われていた。
執筆者:北村 賀世子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新