デジタル大辞泉
「猿戸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さる‐ど【猿戸】
- 〘 名詞 〙
- ① 戸締まり用の猿⑤を設けた戸。
- [初出の実例]「をしあけて今朝来る年のさる戸哉〈成安〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
- ② 路地の入り口などに用いる、粗末な戸。普通、柱には樹皮のついたままの丸太などを、とびらには横板などを用いて、表面に竹を打ちつけ、その両端が上下につき出るようになっている。
猿戸②
- [初出の実例]「其又外に入こみの庭あり、其口を猿戸にする故に」(出典:草人木(1626)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猿戸【さるど】
庭や内露地に用いる簡素な木戸。縦130cm,横70cm程度。両柱は皮付丸太などで戸は横板を框(かまち)や桟に取り付け,表面を押縁竹で打ちつけるが,その竪(たて)桟や押縁竹は上下とも板より15cmほど突出する。
→関連項目戸
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 