デジタル大辞泉
「玄冶店」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんやだな【玄冶店】
- [ 一 ] 江戸の地名。日本橋北、人形町通りの東側、新和泉町南側の横町。幕府の医師、岡本玄冶の屋敷跡で、役者、芝居者が多く住んだ。
- [初出の実例]「げんやだなあたりに馬もたなをかり」(出典:雑俳・柳多留‐三二(1805))
- [ 二 ] 歌舞伎脚本「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」四幕目源氏店妾宅の場の俗称。玄冶店を玄治店、源氏店ともじる。切られ与三郎がゆすりに来て、お富と再会する場面。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玄冶店
げんやだな
[現在地名]中央区日本橋人形町三丁目
新和泉町内南側の東西に通る道沿い。元和九年(一六二三)徳川秀忠に招かれて幕府医官となった岡本玄冶の拝領地があったことからの俗称。玄冶は京都の人で諸品とも号し、曲直瀬正慶に学ぶ。寛永六年(一六二九)には徳川家光の疱瘡を治療した。当町は嘉永六年(一八五三)初演の三世瀬川如皐作の歌舞伎世話狂言「与話情浮名横櫛」でお富が囲われていた家があった町「源氏店」として知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
玄冶店
(通称)
げんやだな
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 与話情浮名横櫛 など
- 初演
- 嘉永6.3(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玄冶店の言及
【与話情浮名横櫛】より
…江戸伊豆屋の若旦那与三郎は,木更津の浜で見染めた赤間源左衛門の妾お富と密会するが露見してなぶり切りに会い,全身に34ヵ所の刀傷を受け,お富も海へ飛びこむ。3年後に無頼漢になった与三郎は,相棒の蝙蝠安(こうもりやす)と強請(ゆすり)に入った源氏店(玄冶店(げんやだな))の妾宅で,死んだはずのお富に会う。主人多左衛門から金をもらって与三郎は去るが,のちに多左衛門がお富の兄であることを知る。…
※「玄冶店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 