出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福島県会津地方の民謡。唄(うた)の由来には、会津東山(ひがしやま)の天寧寺(てんねいじ)に住む玄如という名の美僧にあこがれて里の乙女たちが歌い出したという説、逆に玄女という美女に思いを寄せる村の若者たちが歌い出したという説がある。もとは神社仏閣の祭礼や縁日などの夜籠(よごも)りに、唄上げといって、唄の上手な人たちが集まり、掛け合いで歌ったり、唄で問答したり、あるいは新しい唄を発表したりする「掛け唄」である。節が素朴なためか、ほかの地方へ普及することなく、会津地方を中心に歌われてきた。広く歌われている民謡『会津磐梯(ばんだい)山』の歌詞には、この『玄如節』の一節が転用されている。
[斎藤 明]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...