玄界(読み)げんかいなだ

日本歴史地名大系 「玄界」の解説

玄界
げんかいなだ

宗像郡大島おおしま加代かよ鼻から宗像市(地ノ島)と同市鐘崎の鐘かねざきのかねノ岬を結ぶ線を東端とし、長崎県壱岐島と佐賀県東松浦ひがしまつうら鎮西ちんぜい町の波戸はど岬を結ぶ線を西端とする海域。東は響灘、西は壱岐海峡から東シナ海に、北西部は対馬海峡に、南東部は北部九州の海岸に接する。玄界灘の海底は大部分が水深五〇メートル未満で、北部九州から朝鮮半島および東シナ海につながる大規模な大陸棚の一部を構成している。古来大陸との交易の中心的な位置を占め、豊富な漁業資源の存在でも知られ、通行する船は多かったが、一方で冬の季節風や夏の台風などによる高波でも知られ、航海上の難所であった。響灘と接し、大島村曾根そね鼻から宗像市神湊の草こうのみなとのくさ崎を結ぶ海域は神湊浦ともよばれ、潮流浸食によって周囲より一〇メートル以上も深くえぐれた海釜であることが確認されている。沿岸には博多湾と唐津湾の二つの大きな湾入がある。海域には糟屋かすや新宮しんぐう町のあいノ島や福岡市西区の玄界島・小呂おろ島など、鮮新世に噴出した玄武岩によって構成される島も点在する。玄界灘沿岸の市町村は宗像郡大島村・津屋崎つやざき町・福間ふくま町、宗像市・古賀市、新宮町、福岡市東区・西区、糸島いとしま志摩しま町・二丈にじよう町、前原まえばる市に及び、沿岸のほぼ全域が昭和三一年(一九五六)に玄海国定公園に指定されている。福岡県の玄界灘沿岸は、基盤岩類の露出する岬や半島部と背後に松林の茂る砂丘を有する長大な砂浜海岸とが繰返して出現する。北東端の宗像市鐘崎からつり川河口を経て神湊までの砂丘地帯はさつき松原、草崎の関門かんもん層群の岬から津屋崎町わたり半島までは勝浦かつうら浜の狭長な砂丘が続き、背後の低地にはかつて勝浦潟が深く湾入していた。渡半島は主として鮮新世の火山岩類と古第三系の礫岩より構成される丘陵地からなる。津屋崎町より新宮町湊の磯崎みなとのいそざき鼻までは新宮浜の砂丘地帯で、古第三系の岩石が露出する磯崎鼻から西には海の中道うみのなかみちの砂丘があり、白亜紀花崗岩類からなる志賀しか島まで弧を描く。糸島半島は主として花崗岩の海岸からなるが、西端志摩町の芥屋けやの大門は玄武岩の柱状節理で知られる岬で、周辺には砂浜海岸が広がる。糸島半島西部はやや複雑な湾入部をもつ唐津湾の入口で、二丈町の海岸は背振せふり山地の花崗岩体が直接海に接する岩石海岸を主体としている。

〔中世〕

 古来朝鮮半島と関係が深く、数多くの外交使節が通過した。応永二七年(一四二〇)に来日した朝鮮使節宋希は、対馬・壱岐・志賀島を経て博多に至り、博多から大島付近を経て赤間関あかまがせき(現山口県下関市)に至っている(老松堂日本行録)


玄界
げんかいなだ

玄海とも書かれる。九州北部の海上のうち福岡県のおお島から長崎県の壱岐いき島に至る間の海区を玄界灘と称し、その東部はひびき灘に接し、また西方は壱岐海峡、対馬つしま海峡を経て東シナ海に通じる。博多湾入口にある玄界島(現福岡市)から名付けられたとみられる。この島は「筑前続風土記」に「玄界島もとげん海島と云へり後改めて玄界となす」とみえ、百合若大臣の物語の島として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android