玄賓庵(読み)げんぴんあん

日本歴史地名大系 「玄賓庵」の解説

玄賓庵
げんぴんあん

[現在地名]桜井市大字茅原小字ゲンピ谷

三輪みわ山西麓に位置する。真言宗醍醐派。三輪山と号し、本尊不動明王。寛文七年(一六六七)比丘宴光が中興。現在玄賓僧都像と平安時代作の木造不動明王坐像(国指定重要文化財)がある。玄賓庵略記(玄賓庵蔵)や「大和志」によれば、玄賓は北檜原きたひばら谷の「谷幽山麗人踪稀到」地に住み、平城天皇が大僧都に任じようとしたが、「三輪川の清き流れに濯ぎてし衣の袖はさらに汚さず」と詠じて跡をくらましたと記す。玄賓の閲歴は「元亨釈書」などにみえるが、あまりつまびらかでない。俗姓は弓削氏で河内国の人。三論宗の碩徳であり唯識学を奈良興福寺の宣教に学んだが、一族の道鏡の専横を憎んで伯耆山中に隠れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む