理容(読み)リヨウ

デジタル大辞泉 「理容」の意味・読み・例文・類語

り‐よう【理容】

理髪美容
整髪や顔そりなど頭部顔面手入れをすること。「理容店」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「理容」の意味・読み・例文・類語

り‐よう【理容】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 理髪と美容。
    1. [初出の実例]「理容の事業」(出典:労働基準法(1947)八条)
  3. 頭髪の刈込み、顔そりなどによって容姿を整えること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「理容」の意味・わかりやすい解説

理容
りよう

「容姿を整える」という意味の語。1947年(昭和22)理容師法が制定され、そのなかにも「理容とは、頭髪の刈り込み、顔剃(そ)り等の方法により、容姿を整えることをいう」と定義されている。

 西洋における理容(理髪)の歴史は紀元前にさかのぼる。バビロニアのハムラビ王(在位前1728~前1686)が制定したハムラビ法典に理容を業とする者の記述があり、おそらく職業の歴史ではもっとも古い部類に属するといわれている。この法典のなかに、医師の補助者として、外科手術や歯の治療なども手がけていたことが記載されている。中世になると、傷の手当て血液をとることなど、外科一般の業務も含まれるようになり、これを理髪医者の職業として確立させるようになった。その後、ルネサンスの時期になると、医学の分野でもラテン語の読解力が重視されるようになり、ラテン語の語学力をもつ者と、もたない者とが区別されるようになった。古代文献などを理解する力の重要性が強調されたからである。ラテン語能力のある者が医学を中心とした医者理髪、ない者を理髪を中心とする理髪医者というように、社会的地位の差を設ける習慣が生まれた。理容の仕事と医者の仕事が専門職としてはっきり区別されたのは、ルイ14世(在位1643~1715)の時代になってからである。現在、理容店にみられる赤・青・白の縞(しま)模様の標識(サインポール)は、動脈静脈包帯を表した当時の名残(なごり)であり、バーバーはラテン語のbarba(あごひげ)からきたものである。

 一方、理髪という語が日本で用いられたのは平安時代で、『有職(ゆうそく)故実』(古来の朝廷や武家の礼式、典故、官職、法令などを収めた本)の「元服の儀式」の項に「理髪役」として記載されており、「髪を結い、髪をおやす(切る)人」とある。この理髪の語源は、中国語の理髪(リーハー)から発したものとされ、一般には1879年(明治12)に「理髪人」と記した営業鑑札が発行されてからである。さらに1901年(明治34)3月「理髪営業取締規制」が警視令第11号で公布されて公的なものとなったが、35年(昭和10)12月に同令第29号「理容術営業取締規制」が出され、理容業として公的に確立された。また47年(昭和22)の新憲法施行に伴い、それまで内務省令による警察管理下であった理容業が、環境衛生の立場を考慮に入れ、厚生省(現厚生労働省)の管理下に置かれるようになった。理容店の休日に月曜日が多いのは、第二次世界大戦中の電休日が、そのまま休日として定着、現在に至っている、という説もある。近年、日本における理容業界の発展は著しいものがあり、海外理容業界との交流も活発に行われ、世界規模による技術のコンクールも数多く行われている。その技術水準はトップクラスであり、いまや日本の理容技術は世界の理容をリードしているといってもいい。

 また、髪を刈る、洗う、ひげを剃るという実用的な理容から、ヘアファッションを重視するヘアスタイリスト・サロン、ヘアケアを重視するヘアクリニック・サロン、高級指向型のソシアル・サロン、地域密着性のファミリー・ヘアサロンなど、業種から業態への専門店化が進んでいる。特殊な例としては、男女の若者を対象としたユニセックス・ヘアサロンなども出現し、新しい理容に向けての機能の拡大や技術革新も進行中である。

 現在の理容の方法(技術)を大別すると、整髪技術としては、カッティング(散髪)、セッティング(調髪)、シャンプー(洗髪)、トリートメント(療髪)、ヘアダイ(染髪)、ウィッグ(かつら)、アイロン、メンズパーマなどがあり、顔面技術としてはシェービング、フェイシャル・マッサージ(美顔術)、ムスターシュ(整髭(せいし))などがある。これらの技術は、ファッション的要素、情緒的要素、医療的要素のほかに、薬粧品や刃物、電気器具などを使用するので、科学的な知識や衛生的配慮が要求される。西欧では理容と美容が法律上一体となっている国と、日本のように法律上区別されているところもあり、世界的傾向としては、両者を一つにすることを望む声が多い。

[坪内靖忠]

『坂口茂樹著『日本の理髪風俗』(1972・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の理容の言及

【床屋】より

…主として頭髪を刈ったり結うなどして整えたり,ひげをあたったりすることを生業とする職種およびその店,またそれに従事する人を指す語。前者は理髪店(所),理容店(所),散髪屋などと,後者は理髪師,理容師などとも称される。英語ではbarber(barber’s) shop,barberで,語源は〈ひげ〉を意味するラテン語barba。…

※「理容」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android