り‐ち【理致】
- 〘 名詞 〙
- ① 道にかなった趣旨。すじみち。道理。
- [初出の実例]「抑々留レ之旨、雖レ有二理致一、至三于有二指仰一、何因抑留哉」(出典:権記‐長保二年(1000)正月二〇日)
- 「内外の理致(リチ)明かに言を尽して申されたりければ」(出典:太平記(14C後)一八)
- [その他の文献]〔晉書‐王祥伝〕
- ② 師家が修行者を導く方法として示す仏や祖師のことば。
- [初出の実例]「この理致を執するによりて、三界・六道・有仏・無仏、みなあらざるを、ありと妄見する」(出典:正法眼蔵(1231‐53)空華)
- ③ 聖一国師(弁円)や大応国師(南浦紹明)が分類した公案の一種。根本的な理、すなわち心の本性を示した公案。
- [初出の実例]「理致と云ふは諸仏の所説、並に祖師の所示の心性等の理語なり」(出典:大応国師法語(1308頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「理致」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 