琉球表(読み)りゅうきゅうおもて

精選版 日本国語大辞典 「琉球表」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐おもて リウキウ‥【琉球表】

〘名〙 畳表一種琉球産の灯心草で織るもの。丈夫で耐久力があり、荷の上包みにも用いる。また、七島(しちとう)で織ったものをもいう。琉球むしろ。琉球ござ。琉球ごも。琉球畳
談義本・教訓雑長持(1752)三「琉球表(リウキウオモテ)の切る程畳算置て見て」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「琉球表」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐おもて〔リウキウ‐〕【×琉球表】

麻糸を縦とし、シチトウの茎を横として織った畳表。じょうぶで耐久性がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琉球表」の意味・わかりやすい解説

琉球表
りゅうきゅうおもて

琉球藺(い)(別名七島(しちとう)藺)を素材につくられた莚(むしろ)や畳表、茣蓙(ござ)などの通称備後(びんご)表に比べて外観は劣るものの強靭(きょうじん)であるため、柔道場の畳や庶民の莚、茣蓙に広く利用された。琉球藺を麻糸で織ったものであるが、古くはユウナ(オオハマボウ)の樹皮から得られる繊維糸で織られ、沖縄では船の帆としても用いられていた。沖縄では1960年代まで琉球藺が盛んに栽培されていたが、合成繊維製の莚が普及したためほとんど栽培されなくなり、現在では大分県で90ヘクタールほど栽培されているのが目だつ程度である。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の琉球表の言及

【畳】より

…わら床で常時敷き詰められている畳は,病害虫の温床として,公衆衛生上の観点から年2回大掃除を行い畳の裏まで日光に当てる畳干しが推奨された時期もあったが,床下換気が改良され,化学薬品が普及した結果,畳干しの必要はほとんどなくなっている。畳表は産地により,備前表,備後表(イグサを用いた畳表の代表的なもので,広島産が最上等とされる),高知表,八代表,琉球表(大分県などが主産地で,シチトウイ(七島藺)を用いる),諸目表(静岡県),小松表(石川県)などがあり,畳表がいたむと表だけを張り替える畳替えを行う。畳床(たたみどこ)は良質のわらを縦横に編んだものを圧搾して麻糸で重ね締めにしたものが本式であるが,近年では合成樹脂材を使用した畳床も多くなっている。…

※「琉球表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android