環境月間(読み)かんきょうげっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環境月間」の意味・わかりやすい解説

環境月間
かんきょうげっかん

環境問題についての啓発のため,特に定められた月。毎年6月。 1972年6月5日ストックホルムで開催された国連人間環境会議は,人類とその子孫のために人間環境の保全改善を世界共通の努力目標にするとの「人間環境宣言」を採択し,この日を世界環境デーとすることを決議した。日本でも,この日を初日とする環境週間が実施され,環境問題を全国民規模で考えるような運動や住民団体による諸行事,環境行政に関するシンポジウムなどが行われるようになった。その後,92年の地球サミットなどによる環境問題への意識の高まり,93年の環境基本法の制定を経て,6月が環境月間,6月5日が「環境の日」と定められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む