瓜実条虫(読み)ウリザネジョウチュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「瓜実条虫」の意味・読み・例文・類語

うりざね‐じょうちゅう‥デウチュウ【瓜実条虫】

  1. 〘 名詞 〙 ウリザネジョウチュウ科の一種で、いわゆるサナダムシ。犬や猫、まれに人間の子供の腸に寄生する。体長三五~五〇センチメートル。体の前方糸状。そのほかの体節はウリの種子に似て、後方になるほど大きくなる。中間宿主は犬、猫に寄生するノミやシラミなど。犬条虫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓜実条虫」の意味・わかりやすい解説

瓜実条虫
うりざねじょうちゅう
[学] Dipylidium caninum

扁形(へんけい)動物門条虫綱円葉目に属する寄生虫イヌ条虫ともいう。イヌやネコの小腸に普通にみられ、体長50センチメートルに達する。頭節に近い片節は短くて幅広いが、後方になるにつれ幅より長さを増し、いわゆる瓜の実(種(たね))型になる。各片節には2組の生殖器を備えている。

 老熟片節は排出されたのちしばらく動きながら卵を放出する。このため人の目にとまりやすい。卵は中間宿主のノミの幼虫に食べられ、ノミの体内で発育して、ノミが成虫に変態したのちに擬嚢尾虫(ぎのうびちゅう)という幼虫になる。このような幼虫を宿したノミは運動が不活発になり、イヌやネコに食べられやすくなる。感染してもほとんど無症状のことが多い。成虫の駆除とともに中間宿主となるノミの駆除も必要となる。ヒト(とくに幼児)に寄生することもある。

[町田昌昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「瓜実条虫」の解説

瓜実条虫 (ウリザネジョウチュウ)

学名Dipylidium caninum
動物。寄生虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android