デジタル大辞泉 「瓢虫」の意味・読み・例文・類語 てんとう‐むし〔テンタウ‐〕【瓢=虫/天道虫/紅=娘】 1 甲虫目テントウムシ科の昆虫の総称。体長7ミリくらい、半球状で足は短い。幼虫は体が長く、体表に針状の毛が散在する。アブラムシやカイガラムシ、植物の病菌を食べるもののほか、農作物の害虫となるものもいる。《季 夏》「老松の下に―と在り/茅舎」2 テントウムシ科の昆虫。最も普通にみられる種で、背面は黒に橙色の紋、橙色に黒色の紋などさまざまな模様のものがある。触ると悪臭のある橙黄色の汁を出す。幼虫・成虫ともアブラムシを食べる益虫。なみてんとう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「瓢虫」の意味・読み・例文・類語 てんとう‐むしテンタウ‥【瓢虫・天道虫】 〘 名詞 〙① テントウムシ科に属する甲虫の総称。小さいものは三ミリメートル以下、大きいものは一三ミリメートルあり、日本に約一七〇種いる。アリマキやカイガラムシを食べるナミテントウ・ナナホシテントウ・アカボシテントウ、植物の病菌を食べるシラホシテントウなどは益虫であるが、ニジュウヤホシテントウ・トホシテントウなどは農作物の害虫となる。② 「なみてんとう(並瓢虫)」の異名。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「瓢虫」の解説 瓢虫 (テントウムシ) 学名:Harmonia axyridis動物。テントウムシ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by