生さぬ仲(読み)ナサヌナカ

デジタル大辞泉 「生さぬ仲」の意味・読み・例文・類語

なさぬ‐なか【生さぬ仲】

[連語]血のつながりのない親子間柄柳川春葉同名新聞小説が、大正2年(1913)に劇化されてから広まった語。
[補説]書名別項。→生さぬ仲

なさぬなか【生さぬ仲】

柳川春葉小説実母継母継子葛藤を描く。大正元年(1912)から大正2年(1913)にかけて「大阪毎日新聞」に連載。大正2年(1913)に舞台化されて流行義理親子関係を「生さぬ仲」と呼ぶようになった。映画化作品も多数ある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む