生さぬ仲(読み)ナサヌナカ

デジタル大辞泉 「生さぬ仲」の意味・読み・例文・類語

なさぬ‐なか【生さぬ仲】

[連語]血のつながりのない親子間柄柳川春葉同名新聞小説が、大正2年(1913)に劇化されてから広まった語。
[補説]書名別項。→生さぬ仲

なさぬなか【生さぬ仲】

柳川春葉小説実母継母継子葛藤を描く。大正元年(1912)から大正2年(1913)にかけて「大阪毎日新聞」に連載。大正2年(1913)に舞台化されて流行義理親子関係を「生さぬ仲」と呼ぶようになった。映画化作品も多数ある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む