生坂藩(読み)いくさかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生坂藩」の意味・わかりやすい解説

生坂藩
いくさかはん

岡山藩支藩外様(とざま)。藩祖は岡山藩主池田光政(みつまさ)の三男池田輝録(てるとし)〔八之丞政倫(まさみち)〕。輝録は若原監物(けんもつ)、ついで熊沢蕃山(ばんざん)の養子となり、1657年(明暦3)蕃山知行(ちぎょう)3000石を相続し番頭(ばんがしら)となる。1672年(寛文12)光政隠退のとき、岡山藩備中(びっちゅう)領分のうち新田を含む1万5000石を分与される。生坂藩として立藩したのは1870年(明治3)。それまでは本藩が支配し、同年備中国生坂村(倉敷市)東雲院に藩方を設けたが、翌1871年廃藩置県で生坂県となる。

柴田 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「生坂藩」の解説

生坂藩

備中国、窪屋郡(現:岡山県倉敷市の一部総社市の一部)を主な領地とした藩。岡山藩の支藩で、藩祖は池田光政の3男、池田輝録(てるとし)。生坂藩としての正式な立藩は明治改元後の1970年で、翌年には廃藩置県を迎えた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の生坂藩の言及

【岡山藩】より

…その子綱政は文治的に〈公私の典故〉を整備して内容の充実をはかったので,岡山藩政は光政・綱政2代の間に確立したといえる。ちなみに,光政致仕の1672年(寛文12)次男政言(まさこと)に備中新墾田2万5000石,三男輝録(てるとし)に本藩朱印高の内で1万5000石を分知することが公許され,それぞれ鴨方藩,生坂(いくさか)藩として両支藩ができた。 光政は蕃山などの儒者を登用して文教の振興に努め,全国にさきがけて藩校を創設し,ついで庶民教育のための手習所を郡中123ヵ所に設けたが,これらは綱政治世に郷学として著名な閑谷(しずたに)学校に統合された。…

【備中国】より

…旧国名。現在の岡山県の西部。
【古代】
 山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀後葉の天武朝ころに吉備国が分割されて備前,備中,備後となった。都宇(つう),窪屋(くぼや),賀夜(かや),下道(しもつみち),浅口(あさくち),小田(おだ),後月(しつき),哲多(てた),英賀(あか)の9郡からなる。国府は遺存地名から総社市金井戸地区と推定され,国分寺,国分尼寺は発掘調査によって総社市上林に隣接して建立されたことが確認された。…

※「生坂藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android